
髪の毛の状態は、女性ホルモンの影響をうけやすいのは
事実です!
更年期になると、女性ホルモンは減少しますので・・・
これって、男性の更年期障害も同じなんです!
更年期障害と言えば・・
「更年期障害=女性の体調不良」の
イメージが強いですよね?
なので、男性は人知れず症状に悩んだり、放置をして
悪化させてしまったりすることもあるんです。
では、更年期障害って何だ・・?
40代以上の、男女の性ホルモン分泌量の低下が
原因となる自律神経失調症に似た症候群のことです。
男性の場合、テストステロン(男性ホルモン)の
分泌量が減ることなどが原因だと考えられています。
テストステロンとは・・?
「筋肉や骨を強くする」「性機能を正常に保つ」
「行動力や判断力を高める」などの役割を担っています。
分泌する最盛期は、やはり20代あたり・・
だが加齢とともにその量が減ってくると、
精力も落ち、何もしなくても疲れなどが出たりと、
さまざまな不調が起きてきます
でも、テストステロンの分泌量の低下が直接に不調に
直結するわけではありません。
女性の場合、「閉経」という大きな身体的変化や、
ストレスなどの要因も影響して発症しますが、
男性の更年期障害は、テストステロンの
低下だけではなく、ストレスや環境の変化などが
より大きく関わっているんです。
よくあるのが、定年を迎えて退職し、特にすることもなく
家に引きこもるようになった男性は、人との接触も減り
テストステロンを分泌する機会も減ります。
その結果、更年期障害を発症し、うつ状態に
陥ってしまうといった感じです。
この様なことから、充実感を持って日々仕事や趣味に
取り組んでいる男性は、更年期障害を発症しにくいと
いわれていますね。
男性の更年期で、髪は薄くなるのか?
男女共に、更年期になると女性ホルモンは減少するので、
髪の毛の状態が変化する人は少なくありませんが
そのせいだけで薄毛になるわけではありません
それに、人間の体はよくできたもので、女性ホルモンが
減少すると、それに代わるホルモンが分泌されて、
補ってくれるんです。
なので、更年期が原因での薄毛やハゲ原因などは、
かなり確率が低いでしょう・・・
更年期障害の症状は?
精神面では…
(記憶力の低下、無気力、不安感、イライラ感、うつ、
疲労感など)
身体面では…
(精力減退、多汗、勃起障害・性機能低下、筋力低下、筋肉痛、
ほてり、頭痛、めまい、肥満)
自己診断
①明らかに性欲が低下
②いつも元気がない
③体力が低下した
④身長が低くなったようだ
⑤毎日の楽しみが少ない
⑥怒りっぽくなった
⑦勃起力が弱くなった
⑧運動能力が低下した
⑨夕食後に眠くなる
⑩仕事がはかどらない
上記から、3つ以上に該当する場合は、更年期障害の
可能性があります!
更年期障害の治療は?
血液中のテストステロン値が8.5pg/ml未満で、心身の
不調がある場合は、男性ホルモン補充療法を行います。
塗り薬もありますが、保険適用なのはテストステロン製剤の
注射なんです。
また、うつ状態なら抗うつ薬、骨が弱くなっているなら
骨粗しょう症薬、性機能が衰えているならED治療薬など、
症状に合った薬を使うこともあります。
男性の更年期障害の改善・予防のためには、
テストステロンを増やすことがポイントです!
分泌量のアップは望めるので、生活習慣を
見直してみてください。
では、テストステロンを増やすには
競い合うという事
勝利を得ようとすることで、テストステロンの分泌が
盛んになります。
スポーツやゲームを楽しむのもいいし、趣味などの
コンクールなどに挑戦するのもいいと思います。
競い合って向上し、達成感を得ることは、
テストステロンの源泉になります。
運動を習慣にする
適度な運動などもテストステロンの分泌を促します。
定期的に筋トレやウォーキングなどを行うのが
オススメですね
睡眠の質を上げる
テストステロンは、眠っている間に分泌されます、
熟睡することが大切です。
ストレスを溜めない
ホルモンバランスは、過剰なストレスがかかると
凄く乱れます。
ぬるめのお湯などにゆったり浸かる、好きな音楽を聴く、
仲間との時間を楽しむなど、自分なりのストレス解消法を
見つけてリフレッシュをしましょう
男性の更年期障害は、
ちょっと前までは、老化の一環とみなされ
「もう歳だから!」
この一言で済まされてきました。
でも最近では、高齢化社会に伴い、21世紀に入ってから
診療対象になったんです。
本当なのか?テストステロンの多い男性は、
健康で長生きするという説もありますよ(笑)
今では、長寿人生を元気に楽しく過ごすためにも、
早くから趣味など楽しみを持ち
人と接触する機会を増やすことも大事なことです。
さまざまな、ストレスを抱え、短い睡眠時間の中で
無理を重ねていませんか?
いったん立ち止まって生活を見直しましょう!
もしも、髪の毛の不調を感じましたならば、それは・・
身体を労わるようにとの
髪の毛からのメッセージなのかもしれません。
comment closed