
当店では、耳掃除はやっていませんが(やらないようにしている)
果たして・・お客様は、望んでいるのか?
そもそも、耳掃除って気持ちが良いですか?
実は、私は苦手だった・・・(汗)
子供の頃から、母親にされるのが嫌で嫌でならなかった
耳の入り口付近に、耳かきが触れるだけで、身体が硬直するタイプです。
ずっと顔が、しかめっ面のまま!
きっと、苦手な人には、わかるでしょう・・(笑)
しかしながら、凄く良い気分で目をつぶって、快感に浸っている人も
いるようです。
それって、耳の中に迷走神経というものがあり、この神経を刺激すると
気持ちがいい感覚になるらしいです。
そのほかに、耳かきをしていると眠くなったり、気持ち良くてヨダレがでちゃう
くらいの時もあるのだとか・・?
これも迷走神経を刺激することによっておこる現象なのです。
ただ、昔から理容室などでは、当たり前の施術?サービス?だったんですが
最近は、厚生センター(保健所)などでも、絶対禁止までとは言われませんが
体の中の部分なので、なるべくは、やらない方が賢明だということです。
何かあっても、責任を負えるなら!ですね・・
一方では、マジでやめよう耳掃除と言って、警鐘を鳴らしている声も!
確か、数年前に米医学会からもそんな警告が・・
なんでも耳垢には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが
中に入るのをブロックして、雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるので
そんな、ゴミ扱いしてとらんでもええわ!ということらしいですよ??
しかも新しい皮膚細胞が生成されると古いほうから順繰りに出ていく
自浄作用もあるのだということです。
耳掃除をして、自浄のサイクルを断つと耳垢がたまって、詰まったり耳が遠くなる
症状が出るらしく、そうした症状に悩まされている人は子どもが約10%、
成人が約5%にのぼり、高齢者や発達障害を抱える人の間で高くなることがわかりました。
この耳垢の最新データとあわせて新しいガイドラインの発表に至ったということですね
発表の要点は次のとおり
・耳掃除のやり過ぎには注意する。
・綿棒のような細いものを耳に入れないこと。
(耳垢を奥まで押し込んで、栓塞悪化や炎症を招いてしまうので)
・痛み、難聴、耳が詰まる症状がある場合は、耳垢が原因とは限らないため、
医師に診てもらうこと。
・大勢の人は耳掃除は不要。必要な体質の人は正しい手入れに個人差があるため、
医師に相談すること。
耳掃除が苦手な者としては、なんとも心強い発表でした・・(笑)
そう言えば、耳垢って!
乾いているものと、湿っているものがありますよね?
乾性と湿性になります。
乾性と湿性の耳垢の違いとは?
耳垢には乾燥してパサパサのタイプの人と、湿っているタイプの人がいるんです。
日本人は70~80%が乾性の耳垢を持っていて、湿性の耳垢は少数派らしい・・
対して白人では90%以上、黒人は99.5%が湿性の耳垢を持っているんだとか!
中国や韓国では日本と同様に乾性耳垢が多いらしいです。
だからなのか?
日本人で乾性耳垢を持つ人は、大陸からやってきた渡来人のルーツを・・・
湿性耳垢を持つ人は、もともと日本に住んでいた人たちのルーツを・・・
耳垢のタイプは、ルーツを探るヒントになるのだ。
その他にも乾性と湿性の耳垢には違いがあります!
湿性は優性遺伝、乾性は劣性遺伝。
湿型の女性の方がお乳の出が良いとか、湿性耳垢の方がワキガが多いなど
耳垢には、感染防御の成分を含んでいるが、乾燥耳垢の方の人に
多く含まれるなど
恐らくは、本当の事や都市伝説まがいな事が入り混じっているような状態に
なっているような気がします。
耳掃除をするしないは、それぞれに違うでしょうが、耳掃除のサロンも存在
していますよね?
やはり、掃除っていうよりリラクゼーション感覚が強いのでしょう
でも、何かで覚えている・・綿棒でやると、耳垢が奥に追いやられて
あまり良くないという事を聞いたことがあります。
だが、ご自分の耳だから、お好きなようにですね!!
やっぱり当店では、致しません・・
comment closed