
薄毛には、大きく Ⅿ・O・U字型、びまん型と4つのタイプがありますが
それらをカッコよくするヘアスタイルには、ある共通点があるんです!
それは・・・??
どのタイプにもバランスのよい髪形を作る、具体的なコツはこの3つ!
① 頭のハチ(サイド上部の出っ張り)部分の膨らみをなくすこと
ハチの膨らみが目立つと、頭のシルエットが四角なってしまい、あまり
カッコイイとは言えません。
このハチの部分のボリュームを抑えていくことがポイントです!
② 頭頂部にボリュームを持たせること
頭頂部の髪が、ペタンと平らにならないようにします。
正面から見た時に、サイドより頭頂部の方が髪のボリュームの大きい状態に
することがバランスも良く、カッコ良く見えるポイントです!
頭頂部の髪が薄くても、頭頂部のボリュームを出すことは可能。
ボリュームアップするのに必要なのは、根元の立ち上げです!
③ 襟足のボリュームを抑えること
ハチの部分と同様に、襟足にもボリュームが出ないようにします。
襟足はすぐに伸びて、髪の厚みが出るんですが、このボリュームを抑えることで
薄毛の部分の髪が多く見えるんです。
髪が多くなりがちな部分こそ、少なく見せることで、薄毛状態が目立たなく
なるんですよ、特にサイドと襟足にはお気を付けを・・
タイプ別だと・・
Ⅿ字型薄毛にお勧めの髪形!
Ⅿ字型薄毛の特徴とは?
(額の剃りこみ部分が、Ⅿの形にハゲてくるタイプ)
恐らくは、薄毛に悩まれる男性に一番多いのがこれです!
○ ショートヘア
前髪を短くして、分け目などをつくらないヘアスタイル!
その短くした前髪を、左右どちらかに流すのが良いと思いますね。
○ ミディアムスタイル
前髪をやや長くして、極力センター付近に分け目をつくり、左右のⅯ字を
髪の長さで隠すヘアスタイル!
でもこれは、少し中性的な顔立ちの方に限りますね・・
O字型薄毛にお勧めの髪形!
O字型薄毛の特徴とは?
(頭頂部が、Oの形で薄くなっていくタイプ)
自分では見えにくいですが、上から見たり後ろから見られると、ハッキリと
丸いか楕円形でハゲている部分が現れている。
O字周りの髪のボリュームを抑えるのと、薄毛部分をカバーするための
髪の長さがポイントになります。
○ メンズサロン・バーバースタイル
サイドや後ろも短く刈り上げて、前髪を上げて後ろ方向に流すヘアスタイル!
〇 ソフトモヒカン
サイドを短く刈り込み、頭頂部に髪を集めてくるヘアスタイル!
前髪の長さは必要ないですし、頭頂部周りの髪で薄毛部分をカバーできます。
U字型薄毛にお勧めの髪形!
U字型薄毛の特徴とは?
(薄毛がかなり進行していて、Ⅿ字とO字の併発も考えられるタイプ)
U字型をカバーする髪形は、少し難しくて工夫が必要です。
サイド上部の髪を、上手く不自然にならないように活用できるかポイント!
〇 ショートスタイル
限りなく坊主に近いくらいまで短くして、サイドと頭頂部の色あいに差が
出ないようにします。
〇 ゆるめのパーマスタイル
左右のどちらかのサイド上部の髪の長い部分に、パーマをかけてフワッと
覆えるようにする。
上手くスタイリングしたらば、オシャレに見えるかも・・
びまん型薄毛にお勧めの髪形!
びまん型薄毛の特徴とは?
(びまん型とは、広範囲に広がっているという意味です)
びまん性脱毛は、Ⅿ字やO字などのように部分的に進行していくものじゃなく
少しずつ全体の髪の毛が細くなって、頭皮が全体的に透けてくるんです!
〇 パーマスタイル
これが一番でしょう、無難でしょうね。
髪を少し長めにしてパーマをかけると、髪にウェーブができて、薄毛を
カバーする面積が大きくなりますから・・
パーマでボリュームアップするので、透け感がわかりにくくなります。
ただ、びまん性は髪が細いので、髪が傷みやすいので弱めのパーマ液で
かけましょう。
サロンさんで頼むときは、「シス系」のパーマ液でと言ってくださいね!
非常に簡単ですが、このようにカットやパーマを、ちょっとした工夫や活用
することで、薄毛に悩む方のヘアスタイルをつくるにあたりまして
かなり役立つテクニックになります。
comment closed