
みなさんは、一日どのくらいパソコンやスマホを見ていますか?
一日、7~8時間あるいはそれ以上かもしれませんね。
その間って、目の筋肉はずっと緊張状態なんですよ!
意外と知られていないが、眼精疲労もなかなかのハゲの原因なんです!
目には水晶体という、カメラのレンズのような部分があり
その水晶体を厚くしたり、薄くしたりしながらピントを調節しています。
その時に使われるのが、目の周囲の筋肉です。
同じ距離のものを長時間見続けると、目の筋肉には一定の力がかかります
なので、どんどん疲労が蓄積されていくんですね
眼精疲労
パソコンやTVなどを長時間見ると、眼精疲労になりがちですが、
その状態が続くと”VDT症候群”になる可能性があります。
VDT症候群とは、現代病の一つで
「目が疲れる、視力が落ちる、目がかすむ、目が乾く」など眼精疲労に加えて、
めまいや吐き気、肩こりによる血行障害なども引き起こします。
そのせいで、頭皮を支える前頭筋などの血流が悪くなり、頭皮の乾燥や
薄毛を誘発してしまいます。
VDT症候群を避けるには、目のコリを緩和する目薬をさしたり、目・首・肩などの
ストレッチが効果的ですね。
しかしながら、目の疲れが厄介なのは、その時になかなか気づきにくい所なんです
ならばこそ、「目のための休憩」を少しずつでも入れる必要があります。
まず大事なのは、「瞬きタイム」です!
目が重いとか、乾燥していると感じたら、手を休めて・・
10秒ほど目を閉じてみてください。
たったこれだけで、乾いた眼球に涙が行き渡り、目の乾燥が改善します。
もう一つは、「遠近タイム」です!
少し遠くを見て、次に手元を見ます。
遠く→近くと繰り返して見ることで、ピント調節がスムーズになり
目の筋肉をリラックスさせることができます。
就寝前には、温めたタオルを目にのせるのもリラックス効果がありますよ!
まぁ・・それ以上に、就寝前にはパソコンやスマホを見ないことが一番の
リラックス効果があるかもしれませんが・・・
つい先日ですが、私も目がとてもおかしな状態になり、調べたら
どうも、瞼裂班なる症状みたいです。
(眼球の黒目の横の白目部分に、白い水泡上のできものができる)
紫外線が原因で、できるみたいです。
眼科へ行くほどのものじゃない程度のものが多いらしいんで、様子を
見ていたら、一月くらいで治まってくれました。
でも、最後は目が真っ赤の充血状態が、3~4日続いて、とても不気味でしたね
眼精疲労の改善法
眼精疲労の改善には、眼の周りの毛様体筋を弛緩することや 眼精疲労の予防に
効果があるとされている、栄養素を摂ることなどが必要なんです。
「アントシアニン」の摂取
有名なアントシアニンは、ブルーベリーやカシス、ナスなどに含まれる
ポリフェノールの一種です。
このアントシアニンは、眼にさまざまな効果をもたらすことが明らかとなっています。
アントシアニンを含む食材
◦ ブルーベリー
◦ ビルベリー
◦ カシス
◦ 黒豆
◦ ナス
◦ 紫いも
◦ しそ など
視覚を正常に働かせるには網膜に存在するタンパク質の一種「ロドプシン」が
必須とされていますが、ロドプシンは眼を酷使することによって働きが低下し、
眼の疲れ、眼精疲労になると言われます。
アントシアニンはこのロドプシンの働きを促進する作用があるとされているため、
アントシアニンを摂取することで視覚機能の改善が期待されているんですよ!
目の疲れ対策
薄毛が気になる方で、目が疲れがちな方は、次のような目のケアを心がけましょう。
・デスクワーク中は時々目を休ませる。
・帰宅後はコンタクトをすぐに外す。
・ブルーライト対策メガネをする。
・目の上にホットタオルで温める。
・システィンやビタミンⅭを積極的に摂取する。
その他に、簡単リフレッシュ法
ウルトラマンの目のようにする!!
また、疲れた目を一瞬でもひんやりとさせることで、血管を収縮させ
血流に刺激を与える方法もあります!
スプーンの裏側を、まぶたに当てて、10秒ほどカウントする。
眉毛をつまむ
目の周りには、眼精疲労を解消するツボも多くあります。
眉毛をつまむだけで、ツボの刺激が簡単にできますよ!
薄毛などの要因は、一般的には喫煙やストレス、睡眠不足、遺伝などが
先に思い浮かびますが、目の疲れ「眼精疲労」は気づきにくいんです!
目の酷使って、思っているより過酷なんですんね。
これも毎日が積み重なってのことなので、十分に注意しましょう!
comment closed